鋳物ホーロー鍋の代表格である「ル・クルーゼ」と「ストウブ」。どちらも高品質で長く使える一生ものの鍋として人気がありますが、「結局どっちを選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。同じように見えても、実は調理効果や使い勝手に違いがあるため、自分のライフスタイルに合った選択が重要です。

この記事では、「ル・クルーゼ」と「ストウブ」の特徴や違いを徹底比較し、あなたに合った鍋選びをサポートします。実際の使用感や料理の仕上がり、メンテナンス方法まで、購入前に知っておくべき情報を網羅的に解説します。あなたの料理スタイルや好みに合った鍋選びの参考にしてください。
記事のポイント!
- ル・クルーゼとストウブの基本的な違いと特徴
- それぞれの鍋で作る料理の仕上がりの違いと向いている調理法
- サイズ選びのポイントとおすすめの使い方
- メンテナンス方法と長く使うためのコツ
ル・クルーゼとストウブ、どっちが料理上手になれる鍋なのか
- ル・クルーゼとストウブの基本情報と歴史の違い
- ル・クルーゼの特徴は内側が白くカラフルなデザイン
- ストウブの特徴は密閉性の高い重い蓋と「アロマレイン」
- 素材と構造の違いが料理の味に影響する
- ル・クルーゼとストウブの重さと容量の比較
- シーズニングが必要なストウブと手軽なル・クルーゼ
ル・クルーゼとストウブの基本情報と歴史の違い
ル・クルーゼとストウブ、どちらもフランス生まれの鋳物ホーロー鍋ですが、その歴史には差があります。ル・クルーゼは1925年に創業し、鋳物ホーロー鍋のパイオニアと言われています。約100年近くの歴史を持ち、伝統的な製法を守りながらも、常に新しいデザインや機能を追求している老舗ブランドです。
一方、ストウブは比較的新しく、1974年にフランス料理界の巨匠ポール・ボキューズ氏との共同開発によって誕生しました。プロの料理人のために開発されたという背景があり、機能性を重視した作りになっています。ストウブはフランス北東部のアルザス地方で創業し、1世紀以上の歴史を誇る調理器具メーカーです。
両ブランドとも鋳物ホーロー鍋ですが、細部の構造や仕上げに違いがあります。鋳物というのは鉄を薄く伸ばして作るのではなく、鉄を型に流し込んで作られるため、ずっしりと重く、頑丈な作りになっています。熱伝導性や保温性に優れ、食材のうまみを最大限に引き出すことができるのが特徴です。
ル・クルーゼのファンを「ルクラー」と呼ぶほど、熱心なコレクターが多いことも特徴です。単なる調理器具としてだけでなく、インテリアとしても人気があり、鮮やかなカラーバリエーションが魅力となっています。
ストウブはプロの料理人や料理好きな間で高い評価を得ており、機能性を重視した設計が特徴です。実用性に優れており、料理の幅を広げてくれる鍋として知られています。どちらのブランドも長年使える耐久性と機能性を兼ね備えた高品質な鍋として、世界中で愛されています。
ル・クルーゼの特徴は内側が白くカラフルなデザイン
ル・クルーゼの最大の特徴は、そのカラフルで美しいデザインです。鮮やかなビビットカラーからエレガントなパステルカラーまで、豊富なカラーバリエーションを展開しています。このデザイン性の高さから、キッチンやダイニングを華やかに彩るアイテムとして人気があります。
内側は主に「サンドホーロー」と呼ばれる白や薄いベージュなどの明るい色で、表面はつるつるとなめらかな仕上げになっています。この白い内側は、スープやソースの色がよく分かるため、調理中の状態確認がしやすいというメリットがあります。特に色の変化が重要な料理では便利です。
ル・クルーゼには「サンドホーロー」の他に「ブラックマットホーロー」もあります。ブラックマットホーローは油なじみがよいため焦げ付きにくく、焼き付ける料理が得意な特徴があります。用途によって使い分けることもできますが、一般的には白いサンドホーローのタイプが多く販売されています。
ル・クルーゼの蓋は「ドームエフェクト」と呼ばれる構造になっており、中央に向かってふくらんだドーム型になっています。鍋の中で熱や蒸気が対流し、食材にムラなく火を通すことができるのが特徴です。また、蓋の3か所の突起から適度に蒸気が抜ける「スチームコントロール」により、旨味が凝縮されて食材がより美味しく仕上がります。
デザイン性だけでなく、ル・クルーゼは同サイズのストウブと比較すると若干軽量である点も特徴です。例えば、20cmサイズではル・クルーゼが3.1kg、ストウブが3.6kgと、0.5kgの差があります。特に蓋が軽いため、調理中に何度も開け閉めする場合は扱いやすいという利点があります。ただし、軽量である分、蓋の密閉性はストウブに比べるとやや劣る点もあります。
ストウブの特徴は密閉性の高い重い蓋と「アロマレイン」

ストウブの最大の特徴は、その重厚な蓋と特殊な内部構造です。ストウブの蓋は非常に重く、鍋本体としっかりと密着するため、高い密閉性を実現しています。この密閉性の高さが、無水調理を可能にしているのです。食材から出る水分だけで調理ができるため、栄養素を逃がさず、素材本来の味わいを引き出すことができます。
特筆すべきはストウブ特有の「アロマレイン」という機能です。蓋の裏面には小さな突起(ピコ)があり、調理中に発生した蒸気がこの突起に当たって水滴に変わり、食材の上に均等に落ちる仕組みになっています。これにより、旨味や香りが食材に閉じ込められ、ふっくらジューシーに調理することができるのです。
ストウブの内側は「エマイユ加工」が施されており、黒くザラザラとした表面になっています。この加工は油なじみがよく、焦げ付きやこびりつきを防ぐ効果があります。また、黒い内側は汚れや焦げが目立ちにくいというメリットもあります。ただし、スープやだし汁の色がわかりにくいというデメリットもあります。
ストウブはデザイン面でも特徴があり、シックで重厚感のあるカラーが多いのが特徴です。ブラックやグレー、ダークブルーなど落ち着いた色合いが中心で、キッチンに置いても存在感があります。ル・クルーゼのようなポップなカラーではなく、より伝統的で重厚な印象を与えるデザインとなっています。
ストウブはプロの料理人が開発に関わっているだけあって、実用性を重視した設計になっています。焼く、煮る、蒸す、炊くなど、あらゆる調理方法に対応できる汎用性の高さも魅力です。特に無水調理や煮込み料理では、その真価を発揮します。プロの料理人からも愛用されている理由は、この実用性の高さにあるでしょう。
素材と構造の違いが料理の味に影響する
ル・クルーゼとストウブ、どちらも鋳物ホーロー鍋ですが、素材と構造の微妙な違いが調理結果に影響します。両者とも熱伝導性と蓄熱性に優れていますが、構造の違いにより調理時の特性に差が生まれます。ストウブの密閉性の高い蓋とアロマレイン機能は、食材の水分と旨味を閉じ込め、より濃厚で深みのある味わいを生み出す傾向があります。
一方、ル・クルーゼのドーム型の蓋は、鍋内で熱と蒸気が均等に循環する「ドームエフェクト」により、食材全体に均一に熱が伝わります。これにより、まろやかで甘みのある仕上がりになることが多いようです。実際のユーザーからは「ル・クルーゼでは人参などの根菜が甘く仕上がる」「ストウブではスパイスの風味が際立つ」といった感想が聞かれます。
ストウブの内側のエマイユ加工(黒いザラザラした表面)は、油なじみがよく焦げ付きにくいため、焼き色をつける調理に適しています。肉などを炒めたり焼いたりする際に、きれいな焼き目がつきやすいのが特徴です。逆にル・クルーゼのサンドホーローは滑らかな表面で、炒め物では食材がくっつきやすいことがあります。ただし、ル・クルーゼにもブラックマットホーローというタイプがあり、こちらはストウブと同様に焼き色がつけやすくなっています。
両者の構造の違いは炊飯にも影響します。ストウブで炊いたご飯はしっかりとした食感になりやすく、ル・クルーゼで炊いたご飯はふっくら柔らかく、米の甘みが強く感じられる傾向があるようです。これは蓋の構造と内部の環境の違いによるものと考えられます。どちらが良いかは好みの問題ですが、料理のタイプによって使い分けるのも一つの方法でしょう。
調理の特性だけでなく、作業効率にも影響する要素があります。ル・クルーゼの白い内側は料理の色や状態が見やすいため、初心者でも火加減や調理の進行状況が確認しやすいというメリットがあります。一方、ストウブの黒い内側は色の判断が難しいものの、食材のこびりつきが少なく、洗いやすいという利点があります。調理の頻度や料理のタイプによって、どちらが使いやすいかは変わってくるでしょう。
ル・クルーゼとストウブの重さと容量の比較
ル・クルーゼとストウブでは、同じサイズの鍋でも重さと容量に差があります。実際に比較すると、ストウブの方が重く、特に蓋の重量差が顕著です。例えば、代表的な20cmと24cmの鍋の重さを比較すると、20cmではストウブが3.6kg、ル・クルーゼが3.1kgで0.5kgの差、24cmではストウブが4.6kg、ル・クルーゼが4.3kgで0.3kgの差があります。
重さの差は主に蓋の構造の違いに起因しています。ストウブの蓋はアロマレイン機能のために厚く重く作られており、密閉性を高めるための設計になっています。一方、ル・クルーゼの蓋はドーム型で比較的軽量です。この違いは、調理中の扱いやすさに影響します。何度も蓋を開け閉めする料理では、軽量なル・クルーゼの方が使いやすいかもしれません。
容量に関しては、同じサイズでもル・クルーゼの方が若干多く入る傾向があります。20cmの鍋ではストウブが2.2L、ル・クルーゼが2.4Lで0.2Lの差、24cmではストウブが3.8L、ル・クルーゼが4.2Lで0.4Lの差があります。この容量の違いは、家族の人数や調理する量によっては意外と重要なポイントになることがあります。
現実的な使用感として、重さの違いは特に年配の方や力に自信がない方にとっては重要な考慮点です。ストウブは確かに重いため、頻繁に持ち上げたり移動させたりする場合は負担になることがあります。特に鍋いっぱいに調理したものを持ち上げると、その重さは相当なものになります。一方で、この重さが安定感につながり、調理中に動きにくいというメリットもあります。
サイズ選びの際には、これらの重さと容量の違いも考慮に入れると良いでしょう。例えば、4人家族で使うなら24cm程度が適していますが、ストウブを選ぶ場合は重さを考慮して、使用頻度の高い場所に置けるかどうかも検討しましょう。また、容量を重視するなら、同じサイズでもル・クルーゼを選ぶことで、少し多めに調理することができます。
シーズニングが必要なストウブと手軽なル・クルーゼ
ストウブとル・クルーゼのメンテナンス面での大きな違いは、シーズニング(油ならし)の必要性です。ストウブは使い始める前と使用後も適宜、油をなじませるシーズニングが必要です。使用していくうちに内側の艶がなくなり、白っぽくなってくることがありますが、これはシーズニングを行うことで改善できます。この手間が面倒に感じる方もいるかもしれませんが、これによって焦げ付きを防ぎ、長く使い続けることができます。
一方、ル・クルーゼはシーズニングの必要がなく、購入してすぐに使うことができるため、初心者にも取り扱いやすいという利点があります。ただし、ル・クルーゼは鍋の縁の部分にサビが出ることがあるため、使用後はよく乾かしてからオイルを薄く塗っておくと良いでしょう。日本仕様のル・クルーゼは、サビ止め加工が施されていますが、完全にサビないわけではないため、定期的なケアが必要です。
どちらの鍋も、お手入れの基本は「重曹」を使った方法です。焦げやこびりつきを落とし、防ぐためには重曹が有効です。使用後は中性洗剤で優しく洗い、焦げ付きがある場合は鍋が冷めてから重曹をつけたスポンジで軽くこすると、力を入れなくても焦げ付きを取ることができます。両方の鍋を使う際は、重曹を常備しておくと便利です。
注意すべき点として、どちらの鍋も熱いうちに水をかけるのは避けるべきです。急激な温度変化によって、内側のエナメル加工(ホーロー)が割れる可能性があります。また、硬いたわしや研磨剤入りの洗剤、漂白剤などの使用も避けた方が良いでしょう。これらは鍋の表面を傷つけ、長期的な使用に影響を与えることがあります。
メンテナンスの手軽さを重視するなら、シーズニング不要のル・クルーゼの方が初心者には向いているかもしれません。一方、じっくりと手入れをしながら長く使い込みたい方や、料理の腕前と共に鍋も育てていきたいという方には、ストウブの持つ風合いの変化を楽しめるという魅力もあります。どちらも適切なケアをすれば、何十年も使い続けることができる高品質な鍋です。

ル・クルーゼとストウブ、どっちを選ぶべきかの判断ポイント
- 煮込み料理ならストウブ、色鮮やかな料理ならル・クルーゼ
- 炊飯に最適なのはストウブの「ラ・ココット de GOHAN」
- ル・クルーゼ派とストウブ派の意見の対立点
- 価格とコスパで選ぶならストウブがおすすめの理由
- サイズ選びのコツとそれぞれの使い勝手の違い
- バーミキュラも含めた3社の比較ポイント
- まとめ:ル・クルーゼとストウブどっちを選ぶか最終判断
煮込み料理ならストウブ、色鮮やかな料理ならル・クルーゼ
料理のジャンルによって、ストウブとル・クルーゼの適性は異なります。特に煮込み料理においては、ストウブの密閉性の高さとアロマレイン機能が威力を発揮します。塊肉の煮込みやカレー、シチューなどの長時間調理では、ストウブの重い蓋がしっかりと密閉することで蒸気を外に逃がさず、食材の水分が料理の旨味を引き出してくれます。また、黒マットのエマイユ加工は焦げ付きにくく、煮込み料理の前工程である「焼き色をつける」作業にも適しています。
一方、色鮮やかなスープやソース系の料理には、内側が白いル・クルーゼが向いています。白い内側は料理の色合いがはっきりと見えるため、見た目も重要な料理では有利です。例えば、トマトベースのスープやクリームベースのソースなど、色の確認が重要な料理では、ル・クルーゼの白い内側が料理の完成度を判断するのに役立ちます。また、パスタソースやリゾットなど、絶えず混ぜる必要がある料理も、状態が見やすいル・クルーゼの方が調理しやすいでしょう。
焼き色をつける調理や炒め物に関しては、どちらを選ぶかで異なる結果になります。ストウブのエマイユ加工は油なじみが良く、食材がくっつきにくいため、肉を焼いたり、野菜を炒めたりする際に重宝します。一方、ル・クルーゼのサンドホーローは滑らかすぎるため、時に食材がくっつくことがあります。ただし、ル・クルーゼにもブラックマットホーローという選択肢があり、こちらを選べばストウブと同様に焼き物も得意になります。
無水調理を楽しみたい方にはストウブが特におすすめです。ストウブの高い密閉性により、野菜から出る水分だけで調理することができ、栄養素を逃がさずに料理を完成させることができます。例えば、じゃがバターや肉じゃがなどの料理は、ストウブの無水調理で素材の甘みが引き立ち、より美味しく仕上がります。ル・クルーゼでも無水調理は可能ですが、「ブラックマット・ホーロー」タイプを選ぶ必要があります。
日常的な調理の頻度と種類を考慮して選ぶことが重要です。煮込み料理やスパイスを多用した料理が多い方はストウブ、彩りの良い料理や見た目も重視したい方はル・クルーゼと、自分の料理スタイルに合わせて選ぶと失敗が少ないでしょう。両方の良さを取り入れたいという方は、予算が許せば異なるサイズで両方を揃えるのも一つの選択肢です。
炊飯に最適なのはストウブの「ラ・ココット de GOHAN」
鋳物ホーロー鍋での炊飯は、電気炊飯器とはひと味違う美味しさが楽しめると評判です。特にストウブの「ラ・ココット de GOHAN」は、炊飯専用に設計された鍋で、米の甘みや旨味をしっかりと引き出すことができます。コロンとした可愛らしいデザインながら、機能性は抜群で、お米がふっくらつやつやに炊き上がります。サイズはS、M、Lの3種類があり、家族の人数に合わせて選ぶことができます。
「ラ・ココット de GOHAN」でのご飯の炊き方は非常にシンプルです。米と水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど炊き、その後10分ほど蒸らすだけです。この簡単な工程で、普通の炊飯器では味わえない、お米の一粒一粒の食感と甘みを感じられる贅沢なご飯が楽しめます。硬すぎず柔らかすぎない絶妙な塩梅に炊き上がるのが特徴です。
ル・クルーゼでも炊飯はできますが、通常のココット・ロンドやソースパンで炊飯すると、やや吹きこぼれやすい傾向があります。また、ル・クルーゼで炊いたご飯は、ストウブと比較するとやや柔らかめで、米の甘みがより強く感じられるという違いがあります。現在ではル・クルーゼも「ココット・エブリィ」という炊飯用の鍋を販売しており、こちらもおいしいご飯が炊けると評判です。
雑穀米や玄米など、様々なお米も両方の鍋で炊くことができます。特にストウブの「ラ・ココット de GOHAN」は、サイズ感がちょうど良く、米の量によって最適なサイズを選べるのが利点です。Sサイズは1〜2合、Mサイズは2〜3合、Lサイズは3〜5合を炊くのに適しています。サイズ選びの際は、普段炊く量を考慮して選ぶと良いでしょう。
どちらの鍋でも美味しいご飯が炊けますが、炊飯を主目的とするなら、専用設計されたストウブの「ラ・ココット de GOHAN」が特におすすめです。見た目も美しく、ご飯以外の料理にも活用できる汎用性の高さも魅力です。ただし、個人の好みによって適切な鍋は異なるため、可能であれば両方で炊いたご飯を食べ比べてみるのも面白いかもしれません。
ル・クルーゼ派とストウブ派の意見の対立点
ル・クルーゼとストウブの愛好者の間には、しばしば熱い議論が交わされます。その対立点の一つが「味の違い」についてです。ストウブ派は「ストウブで調理すると深みのある味わいになり、スパイスの風味が際立つ」「塊肉がホロホロになる」と主張する一方、ル・クルーゼ派は「ル・クルーゼではまろやかな味わいになる」「人参などの根菜が甘くなる」と評価します。ただし、この味の違いについては、「どちらも変わらない」という意見もあり、完全に個人の好みや調理法によるところも大きいようです。
デザイン面での好みも大きな分かれ目です。ル・クルーゼ派は「カラフルで華やかなデザインがキッチンを明るくする」「見た目の美しさが料理のモチベーションを上げる」と評価します。対してストウブ派は「シックで重厚感のあるデザインが魅力的」「料理の主役はあくまで食材であり、鍋は脇役に徹するべき」と考える傾向があります。この点は完全に個人の好みの問題であり、自分のキッチンの雰囲気や価値観に合った選択をするとよいでしょう。
使いやすさについても意見が分かれます。ル・クルーゼ派は「ル・クルーゼの方が軽くて扱いやすい」「内側が白いので調理の状態が確認しやすい」と主張し、ストウブ派は「ストウブは焦げ付きにくく無水調理ができる」「重さがあるからこそ安定感がある」と反論します。この点は、自分の料理スタイルや体力、キッチンの環境などを考慮して判断するのが良いでしょう。
メンテナンス面でも対立があります。ル・クルーゼ派は「シーズニング不要で手入れが簡単」と主張し、ストウブ派は「シーズニングは手間だが、その分愛着が湧く」「内側が黒いので汚れが目立たない」と反論します。また、ル・クルーゼの内側の白いホーローは汚れが目立ちやすく、時間が経つと変色することがありますが、これを「使用感があって味がある」と捉えるか「見た目が悪くなる」と捉えるかも分かれるところです。
「どちらがプロフェッショナルか」という点でも意見が分かれます。ストウブはプロの料理人との共同開発という背景があり、「プロ仕様」というイメージが強いです。一方、ル・クルーゼは長い歴史と伝統を持ち、「本場フランスの家庭料理」を象徴するものとして支持されています。どちらを「本物」と捉えるかは、個人の価値観によって異なるでしょう。
価格とコスパで選ぶならストウブがおすすめの理由
価格面で比較すると、一般的にストウブの方がル・クルーゼよりもやや安い傾向にあります。例えば、よく使われる24cmのココットを比較すると、ル・クルーゼが4万円前後であるのに対し、ストウブは3万円台で購入できることが多いです。この価格差は、同じ高品質な鋳物ホーロー鍋でありながら、ブランド力や生産規模の違いによるものと考えられます。
コストパフォーマンスを重視するなら、ストウブの方が優れている面があります。特に無水調理機能や密閉性の高さ、焦げ付きにくさなど、実用面での機能性が高いにもかかわらず、価格がやや抑えめなのは魅力的です。また、内側が黒いため経年変化による見た目の劣化も目立ちにくく、長く使い続けるにはストウブが適しているという意見もあります。
両ブランドとも、セール時期を狙って購入するとかなりお得になることがあります。フランスのセール時期やブラックフライデー、日本での夏冬のセール期間には価格が下がることがあるので、急いで購入する必要がなければ、こうした機会を狙うのも賢い選択です。また、並行輸入品を選択することでさらに安く購入できる場合もありますが、その場合は保証の違いや日本向け仕様との相違点を確認しておくことが重要です。
長期的な視点でコストパフォーマンスを考えると、どちらの鍋も「一生もの」として10年、20年と使い続けることができます。初期投資は確かに大きいものの、毎日使うことを考えれば、1日あたりの費用は非常に小さくなります。また、多機能性を考慮すると、炊飯器やオーブンなど複数の調理器具の役割を一つの鍋でこなせるため、トータルのキッチン費用を抑えることにもつながります。
最終的には、自分の予算と重視する機能のバランスで選ぶことになりますが、純粋なコストパフォーマンスだけを考えるなら、若干安くて機能性の高いストウブに軍配が上がると言えるでしょう。ただし、デザイン性や軽さを重視するなら、多少高くてもル・クルーゼを選ぶ価値はあります。どちらにせよ、高額な買い物なので、実物を見て触れる機会があれば、購入前に店頭で確認することをおすすめします。
サイズ選びのコツとそれぞれの使い勝手の違い

鋳物ホーロー鍋を購入する際、サイズ選びは非常に重要です。大きすぎると収納に困り、小さすぎると家族分の料理を作るのに不便です。一般的には、1〜2人用なら18〜20cm、3〜4人家族なら22〜24cm、5人以上の大家族なら26cm以上のサイズが適しています。ただし、これはあくまで目安であり、調理する料理の種類や量によって最適なサイズは変わってきます。
注意すべき点は、「大は小を兼ねない」ということです。大きな鍋で少量の料理を作ると、熱の伝わり方にムラが出たり、無水調理の効果が薄れたりします。特に炊飯の場合、大きな鍋で少量のお米を炊くと、うまく炊けないことがあります。逆に小さな鍋では、煮込み料理やカレーなど大量に作りたい料理には不向きです。理想的には、用途に合わせて複数のサイズを揃えることですが、予算や収納スペースの関係で1つに絞る場合は、最も頻繁に作る料理に合わせたサイズを選ぶとよいでしょう。
形状も選択肢の一つです。一般的な丸型(ラウンド)の他に、楕円形(オーバル)もあります。オーバル型は魚や肉の塊など、長い食材を丸ごと調理するのに適しています。また、浅型(シャロー)と深型の違いもあり、浅型はローストや焼き料理に、深型は煮込みやスープに向いています。自分の料理スタイルに合った形状を選ぶことで、使い勝手が大きく変わります。
ストウブとル・クルーゼでは、同じサイズでも容量と重さに違いがあります。前述のように、ル・クルーゼの方が容量は大きく、重さは軽いという特徴があります。例えば、20cmの鍋では、ル・クルーゼが2.4L、ストウブが2.2Lで0.2Lの差があります。この差は小さいように思えますが、実際に料理をすると「ル・クルーゼならもう少し入ったかも」と感じることがあるようです。重さの違いは、特に頻繁に鍋を持ち上げる場合や高齢の方には大きな違いになります。
最終的には、自分のキッチンのスペースや収納状況、調理するメニューの種類、家族の人数などを総合的に考慮してサイズを選ぶことが大切です。初めて購入する場合は、汎用性の高い22〜24cmの丸型が無難ですが、特定の料理に特化して使いたい場合は、その用途に最適なサイズと形状を選ぶことをおすすめします。
バーミキュラも含めた3社の比較ポイント
ル・クルーゼとストウブに加えて、近年人気を集めているのが日本製の「バーミキュラ」です。バーミキュラは愛知県に本社を置くメーカーが製造する鋳物ホーロー鍋で、メイドインジャパンの高品質さが魅力です。3社を比較する際のポイントをいくつか挙げてみましょう。
まず製造国と歴史の違いです。ル・クルーゼとストウブはフランス生まれで、それぞれ1925年、1974年に創業した歴史あるブランドです。一方、バーミキュラは比較的新しく、日本の伝統的な鋳物技術を活かして作られています。国内生産のため、日本の食文化や調理環境に合わせた設計になっているのが特徴です。また、バーミキュラは「一生サポート」を掲げており、リペアサービスも充実しています。
密閉性に関しては、バーミキュラはストウブと同様に高い性能を持ち、無水調理が可能です。蓋と本体の精密な接合が特徴で、わずかな隙間もない設計になっています。そのため、食材から出る水分だけで調理でき、栄養素を逃がさず旨味を凝縮させることができます。ル・クルーゼに比べると、ストウブとバーミキュラは無水調理の面で優れていると言えるでしょう。
デザイン面では、ル・クルーゼがカラフルで華やか、ストウブが重厚でシック、バーミキュラはシンプルでモダンという違いがあります。バーミキュラのカラーバリエーションはル・クルーゼほど豊富ではないものの、日本の住環境に馴染むシックな色合いが揃っています。また、バーミキュラは他の2社に比べてやや軽量化されている点も特徴です。
価格帯は、3社の中では一般的にバーミキュラが最も高価で、次いでル・クルーゼ、ストウブの順になることが多いです。バーミキュラの高価格は、日本国内での少量生産や高い精度の製造工程によるものと考えられます。ただし、高価な分、フィット感の高さや日本向けの設計など、独自の魅力があります。
使い勝手の面では、バーミキュラはやや鉄部分が多く、錆びやすいという意見もあります。洗った後はしっかりと水気を拭き取る必要があります。一方で、熱伝導性や保温性は非常に高く、少ない火力でも効率良く調理できるのが利点です。また、バーミキュラはライスポットという炊飯専用モデルも人気があり、ご飯を美味しく炊く能力に定評があります。
三社それぞれに特徴と魅力がありますので、自分の料理スタイルや優先する機能、予算などを考慮して選ぶとよいでしょう。可能であれば実物を見て触れる機会を作り、重さや使い勝手を確認してから購入することをおすすめします。

まとめ:ル・クルーゼとストウブどっちを選ぶか最終判断
これまでル・クルーゼとストウブの特徴や違いを詳しく見てきましたが、最終的にどちらを選ぶべきかの判断ポイントをまとめてみましょう。結論から言えば、どちらが「絶対的に優れている」というわけではなく、それぞれの特性と自分の料理スタイルや好みとのマッチングが重要です。
記事のポイントをまとめます。
- ル・クルーゼは軽量で扱いやすく、カラフルなデザインが特徴
- ストウブは密閉性が高く無水調理に適し、プロ仕様の実用性が魅力
- 煮込み料理や無水調理にはストウブが向いている
- 色の確認が必要な料理や見た目重視ならル・クルーゼが適している
- 価格はストウブの方がやや安い傾向がある
- ル・クルーゼはシーズニング不要で手入れが簡単
- ストウブは内側が黒いので汚れが目立ちにくい
- 同じサイズでもル・クルーゼの方が容量が大きい
- 炊飯専用ならストウブの「ラ・ココット de GOHAN」が優れている
- 鍋の重さはストウブの方が重く、特に蓋の重量差が大きい
- 内側の仕上げの違いにより、調理結果に微妙な差が出る
- 両方とも長く使える高品質な鍋であり「一生もの」と言える
- サイズ選びは家族の人数や調理する料理の量に合わせることが重要
- 頻度の高い調理法に適した鍋を選ぶのがベスト
- 予算や収納スペースに余裕があれば、両方揃えるのも選択肢
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://stylehaus.jp/articles/9918/
- https://www.parisimpleco.life/entry/lecreuset_staub
- https://happysmilelife.net/which-is-better-staub-or-lecreuset/
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11251962926
- https://dusseldorf.hatenablog.com/entry/2024/01/19/005132
- https://ameblo.jp/socchidiary/entry-12778623792.html
- https://talebmotorscity.com/?a=7327976238501&channel=748b5b&from=blog.php%3Fid%3D762385-371%26name%3D%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BC
- https://ameblo.jp/huahua666/entry-12681517119.html
- https://www.otsumami-ondo.com/le-creuset-vs-staub-comparison/
- https://ciaomidori.exblog.jp/25825701/